【ホスト用語】売り掛け(うりかけ)

【ホスト用語】売り掛け(うりかけ)

業界用語解説
あ行の業界用語
更新日:2024.12.25

ホストクラブでお客様が後払いを条件に飲食すること。
または、未払いの飲食代のこと。
略して「掛け」。

お客様は、その日の予算をオーバーしている状態なので基本的にはしないほうが良い。
時には売上が欲しいホストから提案されることもあるが冷静な判断を。
担当ホストのバースデーで盛り上がったときや、同じホストを指名しているお客様への対抗意識からの注文時にも注意が必要。

何時でも誰でも売り掛けができるわけではない。
お店・ホスト側の了承が必要。
支払いの〆切りは多くの場合でその月の月末(締日)
お店によっては翌月の10日前後まで待ってくれることもある。
支払いが遅れていることを掛け遅れとも呼ぶ。

最終的に支払いができなかった売り掛けはホストが立て替える羽目になる。
ホスト側も簡単にOKしないほうが良い。
今までちゃんと支払いをしてくれた実績のある信頼できるお客様に限るべき。

売り掛けが社会問題となり、2024年4月頃より多くのホストクラブでこの制度を禁止にした。

関連特集

同じカテゴリの記事

業界用語解説

あ行の業界用語

カテゴリとタグの一覧

特集カテゴリ
都道府県
#特集タグ
BCGホールディングスは全国50店舗展開!ホスト1,500人超!その結果が全てを物語る
関西/大阪キタ