【ホスト用語】アフター

業界用語解説
あ行の業界用語
更新日:2024.12.25
営業終了後にホストとお客様が店外で遊ぶこと。
食事に行ったり、カラオケなどに行くことが多い。中にはホテルに直行したり、お客様の家に行ったりすることもある。
その性質上、営業時間の最後までお店にいたお客様が対象となることが多い。途中で帰ったお客様でも営業が終わるまで店の近くで待っていることでアフターは可能。
同じホストに対して複数のお客様からアフターの提案があった場合、どのお客様とアフターするかはホストの判断に任せられる。一般的にはその日に一番お金を使ってくれたお客様とアフターする。
ホストにとってアフターは残業・時間外労働にあたるため、必ずしなくてはならないわけではない。心身が疲労している場合は断ることも大事である。
但し、店内とは異なるシチュエーションでお客様と2人きりの時間を過すことは関係性をより親密なものにしてくれる。次回の来店に繋がったり、より多くのお金を使ってくれたりとメリットがあるので可能な限りアフターはしておいたほうが良い。
アフターの解釈ははホストによって異なる場合がある。店内で満足させられなかったお客様のための「アフターフォロー」だと考えるホストもいる。アフターありきで店内での接客をサボったり手抜きをしたりするのはNGだと言うこと。
令和ホスト共よ
— 速水カレン(clubEARTH) (@TopDanby) October 24, 2024
アフターの本来の意味って知ってるかい?
それは、アフターフォローって意味なんだぜ。
ヘルプが粗相をしてしまったりシャンコが続いて中々席に着けなかったり
店内でパフォーマンスが充分に出来なかったことの埋め合わせでするのが本来のアフター。…
関連特集
同じカテゴリの記事
業界用語解説
あ行の業界用語
カテゴリとタグの一覧
- 特集カテゴリ
- 都道府県