現役ホストに聞く、ホストのメリット・デメリット

どんな職業にもメリット・デメリットがあります。
特にホストの場合は、大きな夢が持てる反面、
特殊な環境になじめず、辛く思う方もいるでしょう。
今回は、そんな不安や戸惑いを抱えながらも
「やっぱりホストになって良かった!」
と、心から思っている方々の声を取り上げました。
ホストになろうかどうか迷っている方は
是非、参考にしてみてください。
業界ネタ・雑学
ホスト
更新日:2016.06.13
現役ホストにメリット・デメリットを聞いてみた!
大阪を中心に関西のホストクラブで働くホストの方々を対象にアンケート調査を実施。
ホストのメリット・デメリットについて聞いてみました。
現役ホストの生の声を紹介します。
関西
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
- 源氏名 愛幸 湊
- ホストになって良かった事(メリット)
- たくさんの人との出会いです。
- ホストになって悪くなった事(デメリット)
- 地元の友だちとあまり会わなくなった。。。
- ホストになって買えた物
- ブランド品とか!
- ホストになってプレゼントで嬉しかった物
- お客さんからの手紙が今まで一番嬉しかったです!
- 貴方がホストになったきっかけとその時の境遇を教えて下さい。
- 学生の頃からホストになるのが夢でした。
- ホストになって自分自身、成長したと感じる事を教えて下さい。
- お金に対する価値観やお客さんやスタッフとの人間関係仕事に対する意識が変わった。
- 求人応募しようと考えている方へのメッセージをお願いします!!
-
FIVESTARにはたくさんのことを学べる環境があります。
是非僕らと一緒に稼いで、人として一緒に成長していきましょう!
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
- 源氏名 希咲 久琉
- ホストになって良かった事(メリット)
-
給料面はもちろん、海外旅行や人の出会い、
今までに経験できなかった事を味わえるところ。 - ホストになって悪くなった事(デメリット)
- なし!
- ホストになって買えた物
- 時計、ブランド品
- ホストになってプレゼントで嬉しかった物
- アクセサリー
- 貴方がホストになったきっかけとその時の境遇を教えて下さい。
-
ホストになる前は、仕事をしていなく、お金もなかったのですが、
ATOMというホストクラブに出会い、充実した生活を手に入れる事ができました。 - ホストになって自分自身、成長したと感じる事を教えて下さい。
- メンタル面、人を想う気持ち、人材育成、夢を持つ力
- 求人応募しようと考えている方へのメッセージをお願いします!!
-
ホストという仕事に少しでも興味がある人は、まず行動しましょう!
その行動が充実した生活を手に入れる第一歩です!
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
- 源氏名 御坂 雅
- ホストになって良かった事(メリット)
-
普段出会えなかった人たちと出会えて、自己成長ができ、ホストの事だけじゃなく、将来を考えて行動するようになった。
自分の目標を決め、それを達成したときの喜びを実感できる事。 - ホストになって悪くなった事(デメリット)
-
自分の時間が少し削られる。
お客さんの事を考えていなければいけない。 - ホストになって買えた物
- ブランド物と、ロンワンズのネックレス、nail barrettのジャケット、クロムハーツの指輪・・・etc
- ホストになってプレゼントで嬉しかった物
- 「ありがとう」という言葉
- 貴方がホストになったきっかけとその時の境遇を教えて下さい。
-
普通のアルバイトでは経験できない事を経験したい!
みんなよりもお金を稼ぎたい!
と、学生の頃に思い、電話をして入店した。 - ホストになって自分自身、成長したと感じる事を教えて下さい。
-
まず、自分自身の器の大きさ!! これが同い年の子より確実に成長しました。
それに相手の立場に立って、物事を考えられる力!!
人として、コミュニケーションをとる上で最も大切な事が格段に成長しました。 - 求人応募しようと考えている方へのメッセージをお願いします!!
-
お金を稼ぐ手段は沢山あります。でもほとんどの手段は、お金>時間になります。
でも、ホストの場合お金も時間も得られる、+αで「いい女」も手に入れることができます!
一緒に、その3つを得てみませんか?
「ホストのメリット」まとめ
ホストの方々がアンケートで回答してくれた内容も含め、ホストのメリットをリストにまとめました。
- 短時間で高収入が稼げる
- 欲しい物を手に入れることができる
- 女性にモテる
- 売れれば売れるほど働き方の自由度が増していく
- マナーが学べる
- コミュニケーション能力が向上する
- 人脈が増える
詳細な解説はこの下に個別でまとめています。
ポジティブな情報に触れてホストへの道を一歩前に進んでみましょう。
- 短時間で高収入が稼げる
-
ホストの最高・最大のメリットは何よりも「給料」です!
一般のアルバイトや正社員として働くより効率良く、短期間で何倍もの高収入を得る事が可能です。 - ホストの給料、平均年収は?
-
お店によっては入店を決めるだけでも高額な入店祝い金が貰える場合があります。
ホストクラブによっては1日数千円~1万くらいの最低保証(売上ができるまで、など)や永久保証(永久に受けられる保証)があり、売上がなくても安心です。 - ホスト業界の安定給!最低保証とは
-
一般の企業や飲食などのサービス業では残業が多かったり、拘束時間が長かったりとありますが、ホストの拘束時間は大体8時間で営業時間は6時間の場合が多いです。
前後1時間はミーティングや掃除の時間になります。
営業時間がたった3時間など、極端に短い特殊なホストクラブもあります。 -
営業時間の短いホストクラブ
ホストは週一バイトでも働ける? - 欲しい物を手に入れることができる
-
ホストは一般の職種より稼ぐことが可能なので、自分の欲しいものを手に入れたり住みたい場所に住むことができたりと、お金に不自由することがなくなります。
自分の欲しかった高価なブランドの服やアクセサリーも自由に買えるようになります。
売れてくるとお客様から思いがけないプレゼントを貰えることもあり、中には高額な車やアクセサリー、マンションなど貰うこともあります。
稼げば稼ぐほど、自分の欲しいものをガマンせずに手に入れられるのもホストのメリットです。 - ホストのお金の使い道
- 女性にモテる
-
正直、ホストはモテます!
ホストは女性を接客・おもてなしをするのが仕事です。
服装や髪型などの外見は自然と気を使うようになり、カッコよくなっていきます。
外見だけではなく内面も、毎日女性を接客するので必然的に鍛えられていきます。
ホストとしてのプロ意識は自分自身の外見にも内面にも大きな影響を与えます。 - 売れれば売れるほど働き方の自由度が増していく
-
実力主義のホストの世界。
売れていればそれだけで掃除などの雑用は免除されます。
同伴がある場合は、営業時間後1時間半ぐらい余裕を持って出勤できるようになります。 -
さらに売り上げがあるホストは出勤時間を自由に遅くできるなど、自分の労働時間を自由に決められることもあります。
売れれば売れるほどホストは自分の自由に働けるのも特徴です。 - 自由出勤制度ありのホストクラブ
- マナーが学べる
-
ホストの仕事からは自然と様々なマナーが学べます。
「テーブルマナー」「お酒の作り方・提供する順番」「グラスの持ち方」「タバコの火のつけ方」など、ホストならではのマナー講習があります。
ホストはこういった所作だけではなく、接客の中から「空気の読み方」や「会話」「挨拶」などの接客・接待マナーも向上していきます。
マナーが身に付くとホストとして稼げるようになるだけではなく、人間としても成長できます。
いつかホストを辞めたとしても社会で役に立つ、一石二鳥のメリットです。 - ホストのテーブルマナー
- コミュニケーション能力が向上する
-
ホストは、毎日様々な女性のお客さんとコミュニケーションを取ります。
接客時にはいろいろなタイプの女性に合わせて自分を売り込まなければいけません。
接客の中での失敗と成功を繰り返し経験していくことで、コミュニケーション能力は確実に向上していきます。 -
伝授!ホストの会話術!!
ホストの仕事で身に付く5つのスキル - 人脈が増える
-
ホストクラブには、様々な企業の社長や経営者のようなお金をたくさん持ったお客さんも多く来店します。中には有名芸能人や著名人の方もいます。
一般のアルバイトや普通のサラリーマンだと、なかなかそんな方と知り合える機会はありません。
普通は出会えないようなお客さんと仲良くなることで、あなたの人脈がどんどん増えていきます。
-
また、ホストクラブではお客様ばかりではなく、お店のスタッフや仲間のホストも大切な人脈です。
その方達と接していくうちにあなたの価値観や世界観は広がり、ホストを引退した後の人生において必ずプラスになっていきます。 - ホストは何歳まで働ける?引退後について
まとめ
ホストのメリット・デメリットに関する情報を紹介しました。
どんな仕事にもメリット・デメリットの両方が存在しますが、ホストの仕事はデメリットが強調されていることが多いです。
デメリットの内容を否定するわけではありませんが、せっかくホストの仕事に興味を持ってくれたのですからポジティブな情報にも触れた上で最終的な決断を行いましょう。
ホストの仕事には「体験入店」があります。
実際のお店でホストの仕事を体験すれば更に良くホストの仕事について知ることができるでしょう。
体験後には給料(体験料)がもらえますし、入店は必須ではありません。
気軽に体験入店してみましょう。
関連特集
同じカテゴリの記事
業界ネタ・雑学
ホスト
カテゴリとタグの一覧
- 特集カテゴリ