お酒に強くなる方法は?

皆さんはお酒に強いですか?
毎日のようにお酒を飲むホストはお酒に強いのかと思いがちですが、実際には強い弱いに関わらずさまざまな対策を取ることで上手にお酒を楽しんでいます。
今回はそんなお酒を楽しむプロであるホストの皆さんに、お酒に強くなる方法や上手な飲み方についてアンケート調査を行いました!
- ホストに聞く「お酒について」のアンケート
- そもそも"お酒に強くなる方法"ってあるの?
- ホストが考える"お酒に強くなる方法"は?
- ホストが実践するお酒に酔わない方法・対策とは?
- 二日酔いに効く食べ物・飲み物
- まとめ:ホストに学ぶお酒に強くなる方法について
- 自分のお酒の強さを調べる方法
- お酒が強くない人でも働けるホストクラブがある
ホストに聞く「お酒について」のアンケート
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
-
源氏名:修
ホスト歴:2年 - お酒に強い、弱い、飲めないのうち、自分はどれだと思いますか?
- お酒に弱い
- どのくらい飲めますか?(量や本数など)
- 酎ハイ 10本~15本
- 日ごろから行っているお酒に酔わないための方法・対策は?
- チェイサーはかっこよく挟んでますよ
- お酒に強くなる方法はあると思いますか?
- お酒に慣れていくか、気を張っておくことです。
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
- 源氏名:hiromu
- お酒に強い、弱い、飲めないのうち、自分はどれだと思いますか?
- お酒に弱い
- どのくらい飲めますか?(量や本数など)
- 瓶ビール20本
- 日ごろから行っているお酒に酔わないための方法・対策は?
- 酔ったら吐く
- お酒に強くなる方法はあると思いますか?
- ひたすら呑む
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
-
源氏名:綾波すず
ホスト歴:4ヶ月 - お酒に強い、弱い、飲めないのうち、自分はどれだと思いますか?
- お酒に強い
- どのくらい飲めますか?(量や本数など)
- 中瓶ビール15本
- 日ごろから行っているお酒に酔わないための方法・対策は?
- 睡眠をとることです
- お酒に強くなる方法はあると思いますか?
- お酒に慣れることです!
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
- 源氏名:たいし
- お酒に強い、弱い、飲めないのうち、自分はどれだと思いますか?
- お酒に強い
- どのくらい飲めますか?(量や本数など)
- 営業中は強いです
- 日ごろから行っているお酒に酔わないための方法・対策は?
- 気を張ること
- お酒に強くなる方法はあると思いますか?
- 気持ちの持ち様やと思います!
-
大阪ミナミ ホストクラブ
- プロフィール
-
源氏名:HIRO
ホスト歴:10年
役職:praying manager - お酒に強い、弱い、飲めないのうち、自分はどれだと思いますか?
- お酒に強い
- どのくらい飲めますか?(量や本数など)
- 吉四六(きっちょむ)ならいくらでも
- 日ごろから行っているお酒に酔わないための方法・対策は?
- 半身浴
- お酒に強くなる方法はあると思いますか?
- 飲むしかない!
そもそも"お酒に強くなる方法"ってあるの?

飲んだお酒(アルコール)は肝臓で分解されますが、その分解力は遺伝子によって完全に決まってしまっています。その遺伝子は3種類あり、お酒への耐性が"まったく無い / 弱い / 強い"に分けられます。
日本人は、
- お酒をまったく飲めないほど弱い体質( 6~7% )
- お酒に弱い体質( 37~38% )
- お酒に強い体質( 上記以外 )
と言われています。
まったく飲めないほど弱い体質に当たる方は、残念ながらお酒に強くなることはできません。
しかしお酒に弱い体質に当たる方は、実はお酒に対して強い遺伝子と弱い遺伝子を併せ持っています。お酒を飲む機会や量を増やすことで"肝臓が慣れる"ことがあります。
昔から「飲めば飲むほど強くなる」と言われるのはこのためです。劇的に強くなることはありませんが、少しずつ肝臓を慣らすことで今までよりたくさん飲めるようになります。
ホストが考える"お酒に強くなる方法"

それではホストが考える"お酒に強くなる方法"について見ていきましょう。
気をはっておく / 緊張を保つ
意外に多かったのが気の持ちようです。つまり、「酔わないぞ」と思って飲むなど、要は「気合」でなんとかするというもの。実際にどれほど効果があるかはわかりませんが、例えばこのような経験はありませんか?
会社の上司や仕事仲間、取引先との飲み会ではなかなか酔わないが、仲の良い友達とお酒を飲むとあっという間に酔っぱらう。
これは良い意味で緊張を保てていると言えそうです。ホストの仕事はお酒を飲むことではなく、お酒の席で楽しく接客をすること。それを忘れず「絶対に酔わない!」という意志を持ってお酒を飲むことで、少なくとも営業中の間は潰れないでいられるということもありそうです。
お酒に慣れる / 自分の適量を知る
お酒に弱い体質の人でもある程度飲めるようになることを活用した"お酒に慣れる"という方法や、自分の限界を早いうちに知っておいて、それ以上は飲まないという方法です。
お酒の量を増やすことはなかなかできませんが、酔いつぶれないという意味でお酒に強くなることはできそうです。
筋トレ
かなり時間が掛かる方法ですが、実は効果的なのが筋トレです。
筋トレをすると筋肉の量が増えます。すると身体の水分量が増加し、その分アルコールの分解に使える水の量も増える・・・という理屈です。
これはそもそも筋肉量を増やすまでの時間も必要、継続も必要と大変なことが多い方法です。身体をかっこよく鍛えるというのもある意味ホストの仕事のうちと考えればやるだけ得と言えるでしょう。
ホストが実践するお酒に酔わない方法・対策とは?

肝臓を慣らせばお酒に強くなれるなら、毎日のようにお酒を飲むホストはお酒に強いものなのでしょうか?
実はそんなことはありません。頻繁にお酒を飲むホストでも、無茶な飲み方をすればあっという間に潰れてしまいます。毎日お酒を飲むからこそ、お酒に酔い過ぎないように万全な対策をとりながら働いています。
そこで、お酒を飲むプロといっても過言ではないホストが毎日のように実践している"お酒に酔わない方法・対策"を紹介します。実際に多くのホストが活用している対策なので、有効なのは確実です!
ゆっくり飲む
一気に飲む、大量に飲むというのはわかりやすく危険です。それをしないというだけでもお酒の上手な飲み方と言えるでしょう。ゆっくり飲むと満腹感も高くなりやすいので、飲みすぎを防ぐことができます。
お酒を飲む前になにか食べる
空腹状態でお酒を飲むとアルコールがすぐに吸収されてしまい、酔いやすくなります。少しでもいいのでなにかしら食べておきましょう。
チーズやヨーグルト、牛乳などの乳製品は特に有効で、これらを食べておくと胃に膜を張ってアルコール吸収がゆっくりになるというのは有名な話です。
水(チェイサー)を飲む
お酒を飲むとアルコールを分解するために水分を使います。その分解のための水分が足りないとアルコールが身体に残ったまま翌朝を向かえることになり、二日酔いに繋がります。その他にも体内の水分が足りなくなると体調に悪影響があるので、水分は必ず摂るようにしましょう。
飲む水分量の目安は飲んだお酒と同じくらい。同量の水を飲むことでお酒の飲みすぎ防止にも繋がります。
※チェイサーとは主に水、お茶など、アルコールを含まない飲み物のことを指します。
半身浴
半身浴はアルコールの分解やお酒への対策に直接効果はあるわけではありません。しかし、身体、特に肝臓が元気であるほどアルコールを分解するには良いです。心身を健康に保つという意味での効果があります。実践しやすい健康法という意味ではオススメです。
栄養剤を飲む
ヘパリーゼ・ウコンなどは良く知られているお酒対策の栄養剤です。他にもサプリや、トマトジュースなどもアルコールの分解を助ける効果があるとされています。
いくらお酒に強くても限界はあるので、身体に負担を掛けない意味でも栄養剤に頼ってしまうのは有効です。ホストの中にも愛用者が多く、効果があると考えて問題ないでしょう。
二日酔いに効く食べ物・飲み物

ホストは仕事の都合上、飲みすぎてしまうこともあります。そんな時は二日酔いに効く食材を摂取しましょう。
味噌汁(特にあさり・しじみ)
二日酔いの症状を長引かせてしまうミネラル不足が解消できます。あさりやしじみに含まれるタウリンは、肝臓の働きを助け、アルコールの分解に必要な酵素の手助けをしてくれます。しじみには肝臓によるアセトアルデヒドの分解を助けてくれるので特にオススメです。
納豆、豆腐、枝豆などの大豆製品
大豆製品に豊富に含まれるたんぱく質やビタミンB群は肝臓の働きをサポートし、アルコールの分解が早くなります。
玄米や胚芽米
ビタミンB1が豊富で、アルコールの分解を助けてくれます。お酒を飲むと「アルコール性低血糖」と呼ばれる状態になりやすく、体がだるくなります。玄米や胚芽米などの炭水化物を食べれば幾分かは軽減できます。
バナナ
アルコールの利尿作用によって体内からカリウムが多く排出されます。カリウムが減ると体がだるくなります。カリウムが豊富なバナナなどの果物を食べることで症状が軽減されます。フルーツジュースなども効果的です。
水、スポーツドリンク、経口補水液
二日酔いの症状の1つである頭痛は脱水が主な原因です。水分を補給することで体内のアルコール濃度を下げることができます。スポーツドリンクは水分以外にも糖質やミネラルを速やかに補給できますが、糖質の量が多いので飲みすぎに気をつける必要があります。
カリスマホストのおすすめ二日酔い対策レシピ
お客様に教えてもらった、二日酔いの時に作る『大根の白だしスープ』がマジでおすすめ。①鍋にごま油 ②大根をだしの素と炒める ③水180ml白だし20ml加えて大根に火が通ったら完成。「食べすぎた翌日」や「二日酔いの日」はこのスープで救われます。 ダイエットにもいいらしいので、老若男女に推せる。
— やまと|1億円ホスト (@groupBJ_yamato) April 18, 2024
1億円プレイヤーを救ってきた秘伝のレシピです。ぜひお試しあれ。
まとめ:ホストに学ぶお酒に強くなる方法について

今回の特集では、ホストが実践しているお酒に強くなる方法、酔わない方法について紹介しました。ここまでの内容をまとめます。
- ホストだからといってお酒に強いわけではなく、まったく飲めないホストもいる
- 多くのホストは自分の酒量の限界を把握している
- お酒をたくさん飲む仕事だからこそ、多くの対策を講じている
ホストだけが知っている特別な酔い対策のようなものは残念ながらありません。お酒をたくさん飲むホストは、よくある対策である"ゆっくり飲む、合間に水を挟む、半身浴をする、栄養剤を飲む"などをいくつも組み合わせることで毎日のお酒に対応しています。
もっとも重要なのは自分の限界がどの程度なのかを把握しておくこと。それさえ知っておけば酔い潰れることはありません。
自分のお酒の強さを調べる方法
自分の現状のお酒の強さを把握しておくと色々なシーンで役に立つでしょう。調べる方法はいくつかありますが、ホストワークには簡単にできるものを紹介した特集があります。その他、一般的に強い・弱いといわれる基準やホストのお酒の強さについてなどを紹介しているので、是非参考にしてください。
お酒が強くない人でも働けるホストクラブがある
様々な対策や事前準備をしてもなかなかお酒に強くなれない人もいます。そういった人は無理をせず「ノンアルコール営業」が可能なホストクラブを選びましょう。文字通り、お酒を飲まずに働けます。
ソフトドリンク、ノンアルコール飲料、ジュースなどがメインであり、少々単価は安いですががんばれば1000万を超える売上に到達することができます。最近では「ホスト=お酒」にこだわらないホストクラブは増えています。
下記のリンクからホストワーク内に掲載しているノンアルコール営業可能なホストクラブが探せます。
関連特集
同じカテゴリの記事
ノウハウ
ホスト
カテゴリとタグの一覧
- 特集カテゴリ
- 都道府県