【求人Q&A】ホストクラブの研修ってどんなことをするの?

【求人Q&A】ホストクラブの研修ってどんなことをするの?

業界ネタ・雑学
求人Q&A
更新日:2024.12.25

ホストクラブの研修って具体的にどんなことをするのですか?

ホストクラブの研修ではどんなことが行われているのか、「スキルアップ研修」「人材育成研修」「ホスト引退後のための研修」の3種に分けて紹介します。研修が豊富なホストクラブで働けば、様々なスキルが身に付きますよ。

スキルアップ研修

業界未経験の新人ホストや売上が伸び悩んでいるホスト向けの研修です。プレイヤー(接客するホスト)の質を高め、個人個人の売上を上げる目的で行われます。

接客、テーブルマナー

ホストの仕事の基礎を学ぶ新人ホスト向けの研修です。お客様に楽しい時間を過ごしてもらうために極めましょう。

SNSの使い方

昨今ではホストがSNSを使うのは当たり前。集客や認知アップに繋げるための運用方法を学ぶ研修です。

メイク、整形、ファッション

ホストの身だしなみに関する研修です。今やホストがメイクをするのは必須。整形すらカジュアルになっています。流行を取り入れてオシャレなホストになるための研修です。

日本語(国語力)

日本で生まれ育った人であれば日本語は不自由なく使えるでしょうが、各人の語彙力(ごいりょく)や日本語を運用する国語力は様々です。

ホストは言葉でお客様に伝えなくてはいけないことが多い仕事。とあるホストクラブでは新人研修に論理国語・文学国語(旧:現代文)を取り入れています。

英会話(語学)

ホストクラブは日本独特の文化。訪日外国人客がホストクラブに来店することは増えています。スムーズな対応をするために語学を研修に取り入れているホストクラブもあります。

人材育成研修

ある程度の売上を達成し、一人前になったホスト向けの研修です。今後、役職・幹部ホストとしてお店を支え、拡大に貢献してくれる人材育成を目的とした研修です。

ホストとしての心構え

気軽にバイト感覚で働くのも良いですが、更なる高みを目指すには改めてホストの仕事について向き合う必要があります。

目標・目的意識を常に持ち、それを達成するための方法論やマインドを学ぶ研修です。

後輩ホストの指導

役職・幹部ホストは後輩のお手本であり、良き指導者であることが求められます。売上アップに繋がる方法を研修で学びます。

自身が実践してきた方法も合わせて後輩に具体的なアドバイスを行ってお店全体を盛り上げましょう。

ブランディング

ホスト人口は年々増加しており、現在は歌舞伎町だけでも7000人以上もいます。他のホストと差別化を図るためのブランディングを学ぶ研修があります。

ブランディングの構築は長い道のりになります。自分自身を見つめなおし、何が得意で何が苦手なのか、これまでの経験や経歴を整理して、自分が目指すべきホスト像を確立します。とりあえず気軽にMBTI診断などで自身の性格を分析するのも良いでしょう。

近年で最もブランディングに成功したホストと言えば、やはり「ローランド」でしょう。ホスト業界どころか、一般層までのその名前とキャラクターが認知されています。

ホスト引退後のための研修

ホストの仕事(プレイヤー)は基本的に一生続けられるものではありません。いつかは引退し、第2の人生を歩む日が来ます。その時に備えた研修です。

経営学

ホストを始める理由に「起業」を挙げるホストは少なくありません。手に入れた大金を元手に自分がやりたかったことを始める人は多いです。

お金がいくらあっても、経営についての知識が全くなければ起業が失敗する確率は高くなります。

引退後にホストクラブの運営に回った場合でも経営学を学ぶことは有益です。

資格取得・PC講座

ホスト引退後に誰もが起業するわけではありません。一般企業やホストクラブの関連起業に就職する人もいます。その就職・業務に役立ちスキルを学ぶ研修です。

希望する業種に合わせた資格取得のサポート、一般企業ではほぼ必須のPC操作を教えてくれます。

歌舞伎町のホストクラブAWAKE(アウェイク)を始めとしたSmappa!Group(スマッパグループ)ではソムリエの資格保持者がおり、その知識を普段から学べます。

研修制度のあるオススメホストクラブ

最後にエリアごとの研修制度があるオススメのお店を紹介します。

関東
関西
北海道・東北
東海

同じカテゴリの記事

業界ネタ・雑学

求人Q&A

カテゴリとタグの一覧

特集カテゴリ
都道府県
#特集タグ
NEW GENERATION GROUPビッグプロジェクト始動
関東/歌舞伎町