【求人Q&A】ホストクラブの掃除組って何?

ホストクラブの掃除組って何ですか?
掃除組とは店内の掃除や雑用全般を任せられているホストのことです。入店したばかりの新人ホストや売れないホストなど売上額が低いホストが掃除組に入れられます。
以下に詳細をまとめました。
掃除組の仕事内容は?
営業開始前、もしくは営業終了後の掃除を行います。フロア、各テーブル、トイレなど店内全体です。
営業終了後の場合、飲酒していることがほとんどなので普段よりも大変です。グラス・食器・おしぼりなど営業中に使用する備品関連の準備を行うこともあります。
営業中の仕事内容は他のホストと基本的に変わりません。
なぜ掃除組は存在するのか
各店で掃除組に対する考え方は異なるでしょうが、主に3つの理由があります。
- 1、経費削減のため
- ホストクラブも飲食店ですから店内を清潔に保つのは重要です。清掃業者に依頼するとお金がかかりますが、ホストにやらせればタダで済みます。
- 2、ハングリー精神を奮起させるため
- 掃除組に入れば否応なしに店内での序列や階級が下であることを思い知らされます。その状況を変えるための行動をホスト自身に起こさせるのです。
- 3、気遣いやサービス精神を養わせるため
- 日本独特の考え方かもしれませんが、掃除を単なる雑用としてではなく、お客様へのおもてなしの一種ととらえているのです。
- 利用するお客様のことを想像して細かいところにまで気を配って掃除ができなければ本番である接客でも良い結果は期待できません。
- 常にお客様の満足度を高めるために努力をする。ホストとして成功するための秘訣は掃除の中にもあるのです。
どんなホストが掃除組に入る?
前月の売上額によって決まりますが、その基準は各店で異なります。歌舞伎町の有名ホストクラブの場合は月間売上30万~40万が分かれ目のようです。
役職があるホストは基本的に掃除組には入りません。役職ホストには掃除以外にも仕事がありますし、何より役職に就いている時点で基準となる売上をクリアしている場合がほとんどだからです。
一定の売上があっても、お茶を引く(指名客がゼロ)と営業後の掃除をする場合があります。
掃除組から抜け出すには?
売上額で決まるので売上を増やすしかありません。
単発的に掃除組から抜ける方法として同伴、アフターがあります。
お客様とのデートを行う同伴(営業前)、アフター(営業後)を約束すればさすがに掃除をさせられることはありません。
同伴もアフターもお客様との関係性を深めることができますので掃除の免除目的以外でも積極的にお願いしましょう。
掃除を専門業者に依頼する動きは増えている
ホストの仕事はお客様を店に呼び、楽しませ、売上を上げること。掃除や雑用仕事に時間と労力を割かれていては本来の仕事に100%集中できません。
売れないホストが売れないままになってしまっている状況はホストクラブ側にとって大きなデメリットです。そのため、最近では専門業者と契約して掃除組自体をなくしているホストクラブが増えています。
ホストワークでは新人・未経験者でも掃除をしなくてよいお店を簡単に探せます。余計な仕事で稼ぐための動きが出来なくなるのが嫌な方はお店選びの参考にして下さい。
掃除組の名称を変更する試みがある
ネガティブなイメージがあるためか、掃除組の名称を変更するホストクラブが出てきました。
AIRグループが掃除組に対する謎の気遣いからアンダーという呼称を始めたが
— 速水カレン(clubEARTH) (@TopDanby) October 22, 2024
そんな気遣いいらんやろ
掃除組は掃除組なんだよ
売れてないんだよ
恥ずかしいことなんだよ
なに言葉をぼかして誤魔化してんだ
自分が売れてない恥ずかしい存在だって事実から目を背けるな、胸に刻め
そして一日でも早く抜けろ
制度自体は無くなっていないことや、その環境から抜け出すハングリーさが削がれることを心配する声もあります。
同じカテゴリの記事
業界ネタ・雑学
求人Q&A
カテゴリとタグの一覧
- 特集カテゴリ
- 都道府県