【求人Q&A】ホスト業界の上下関係や暴力、実際のところはどうなの?

【求人Q&A】ホスト業界の上下関係や暴力、実際のところはどうなの?

業界ネタ・雑学
求人Q&A
更新日:2024.12.25

勝手なイメージだけど、ホストの世界ってすごい上下関係厳しそう。
体育会系のノリって言うか暴力とかも普通にありそうだし。
実際はどうなの?

上下関係は組織に所属した瞬間から少なからず発生してしまいます。
そのため、ホストクラブにも当然あります。
しかし、想像しているような暴力的なものでは全くありませんので安心して下さい。
ホストクラブにおける上下関係について以下にまとめました。

役職・肩書きによる上下関係

肩書きのあるホスト、役職に就いているホストは他のホストよりも店内において上の存在です。
この上下関係を否定するのはさすがに無理です。

堅苦しい雰囲気があるかもしれませんが、一般の会社に比べたら役職や肩書きによる上下関係はホストクラブの方が相当「ゆるい」です。
役職ホストに対して必要以上に堅苦しくする必要はありません。
とは言え、礼節を欠いた態度は良くありません。

売上額(No.※ナンバー)による上下関係

店内のホストが1ヶ月で達成した売上額を順位付けしたのがNo.※ナンバーです。
お店の利益への貢献度が高いホストですから、彼らの立場は自然と上がりますし、ホストクラブ側も特別扱いをします。

ナンバーは毎月変動しますが、それに合わせて上下関係が毎月コロコロ入れ替わるほど強い影響はありません。
但し、ナンバーに安定的にランクインするホストは自然な流れで役職に就くことになるので立場も上になります。

ナンバーに度々ランクインするホストと保証給を貰っている新人ホストの間には上下関係は当然あります。

入店のタイミングやホスト歴、年齢による上下関係はない

一般の会社では普通にあるこれらの上下関係はホストクラブにはほとんどありません。
勤続何十年のベテランホストでも、ホストとしての実力が足りていなければ上の立場にはいられません。
全ては結果を残してこそ、です。

最近では30代からホストの仕事を始める方が増えていますが、年齢が上だからと言って「年下の先輩」に失礼な態度を取ると店内での人間関係に支障が出ます。

体育会系のノリや暴力はほぼ絶滅

ホストクラブにかつて体育会系のノリや暴力があったことは否定しません。
しかし、時代と共に減っていき今ではほぼ絶滅しています。

そもそも現代社会でそういったノリが許容され難くなったことが影響していますが、店側が働く環境の改善に取り組み始めたことも大きいでしょう。

ホストクラブの店舗数は増加しており、歌舞伎町で300店舗、大阪で150店舗以上が営業しています。
働く側の選択肢はかなり多いです。
そのような状況で体育会系のノリや暴力を許容している店舗で我慢しながら働く必要は全くありません。
職場環境の改善を行わなければどんどん有望なホストは他店に流出して店の経営に大きな打撃を与えてしまいます。
そこに気づいた店はいち早く取り組みを開始しています。

仲良く楽しく、が今のトレンド

最近ではアットホーム、フレンドリーな付き合いをしている店がほとんどです。
そういった雰囲気・空気が店内にあるほうがお客様も安心して遊べますし、ホスト同士のチームワークも向上します。
結果として店・ホストにとって良いことがたくさんあるのです。
ホストクラブ各店が実施しているレクリエーションもホストたちの親睦を深めることに役立っています。

ホストの世界は怖いから働くのを躊躇するのはもったいないです。
お店の雰囲気を知れる「体験入店」ができるのがホストの仕事のメリット。
気軽に問い合わせしてみましょう。

同じカテゴリの記事

業界ネタ・雑学

求人Q&A

カテゴリとタグの一覧

特集カテゴリ
都道府県
#特集タグ
Smappa!groupが誇る一流ブランド『APiTS』 歌舞伎町最大級の大箱に移転再オープン!
関東/歌舞伎町