ホストになるには?必要な条件・方法・手順を解説

「ホストになるにはどうすればいい?」
「ホストになりたいけど、まずなにをすればいい?」
いざホストになりたいと思ってもなにから始めればいいかわからないという方のために、この特集ではホストになるにはどうすればいいかをイチから解説します。
2つの条件、4つの方法、6つの手順、役に立つ知識など、ホストになるための情報はすべて掲載!
是非この特集でホストになるための準備を整えてください。
ホストになるための条件は2つ

ホストになるための条件は2つあります。1つは18歳以上であること、もう一つ高校生ではないことです。
年齢については法律で決められていますので、18歳未満の方はどれだけやる気があってもホストになれません。高校生は法律上の問題はありませんが、トラブル防止のためにホスト業界全体で自主規制をしているのでホストになれません。
一部の店舗では、年齢の条件を20歳以上にしている場合があります。これは飲酒ができる年齢のみを募集しているためです。
18歳以上で高校生ではない、この条件をクリアしている方ならば、誰でもホストになることができます。
ホストになるための条件ではないもの

一般的なバイト・就職・転職では条件になっているものや、「ホストは○○でなければなれない」といったイメージとして語られるものの多くはホストになるための条件にはなりません。
以下にまとめました。
学歴・職歴・資格
一般的なバイト・就職・転職で必要となることが多いのがこの3つの条件。ホストの仕事には一切必要ありません。
たしかに、誇れる学歴・職歴・資格があれば人間としての魅力が上がることはあります。それがホストとして働く上で役に立つこともあるでしょう。
しかし、これらがホストになるための条件になることはありません。どんな境遇の人でもホストになることができます。
顔・ルックス
論争が尽きないのがホストのルックス問題。前述の学歴や職歴のように魅力の1つであるのは間違いありませんが、ルックスがダメだからホストになれないことは基本的にありません。
売れているホストにイケメンが多いのは確かですが、イケメンだけが売れているわけではありません。顔以外の武器(接客術やトーク)を磨くことで、誰でも売上を上げることができます。
ルックスにコンプレックスを抱えている人でもホストの仕事を始めた人はいます。彼らの中にはホストで稼いだお金で整形手術を行い、理想のルックスを手に入れています。今やホスト業界では整形手術は全くタブーではありません。堂々と公表しているホストは多いです。
特集:大阪だから!容姿不問で応募可のホストクラブ
特集:ホストの売上の上げ方は?
特集:美容関連の特典があるホストクラブ
垢ぬけていない男性でも、ホストの仕事を始めてメイクやオシャレを学び、イケメンになることもできます。歌舞伎町のホストクラブ「RESISTANCE」所属の燈李(トウリ)さんのビフォーアフターをご覧ください。
よく垢抜けのツイート見るけど僕に勝てる人いないと思うんだけど。 pic.twitter.com/ng55I6sztH
— 柊 燈李 (@Tori_Hiragi_) January 15, 2024
年齢
ホストになるための条件として挙げた年齢は「下限」の話。年齢上限は基本的に条件にはなりません。
人間的魅力があり、やる気がある人であれば30代以上でもホストになることができます。業界的にもそういったホストを「オジホス」として推す動きがあります。
性別
一昔前までは男性であることがホストになるための条件に含まれていました。
しかし、今や時代は変わりました。ごく一部とは言え、女性でもホストになれるのです。
各種メディアの取材を受けた成宮 涼(なりみやりょう)さんはその代表的な存在です。
元水球日本代表でアジア大会銀メダリスト。元女性ながら歌舞伎町のホストクラブ「TOP DANDY V」でホストとなり、2021年はお店の年間売上No.8になっています。現在はTOP DANDY JUICEに所属しています。
※TOP DANDY Vは伝説のホスト「流星」が立ち上げたホストクラブで、現在はリニューアルしてTOP DANDY THREEになっています。
ホストになる方法は4つ

条件の話に続いては、実際にホストになるにはどうしたらよいのかについてです。4つそれぞれについて紹介しましょう。
友達からの紹介
すでにホストとして働いている友人から紹介してもらう方法です。
採用される確率が高かったり、待遇が良くなったりするメリットがあります。
そもそもホストの友人がいないと紹介してもらえないことが最大のデメリットです。また、自分から紹介をお願いした場合、最終的に入店を止めたくなってもそれを言い出しにくくなることもデメリットです。
スカウトされる
ホストやスカウトから直接・SNS経由で誘ってもらう方法です。
路上でスカウトしている場合もありますが、ホストやスカウトが日常的に利用する飲食店・美容院・アパレル店などのスタッフをスカウトすることもあります。
また、最近ではSNSで誘われることもあります。スカウトを受けたいならば顔写真と共に投稿してみましょう。
基本的に「待ち」の状態なので、今すぐにホストになりたい方には向いていない方法です。
ホストにSNSでDMを送る
ホストにSNS経由で連絡する方法です。
お店の公式アカウントや求人担当のアカウントの方がスムーズに話は進みますが、興味を持ったきっかけとなったホストがいれば、その人にDMしてみましょう。担当者に話を繋いでくれるでしょう。
やりとりがスピーディに進みますが、事前にお店のことや募集要項をチェックしておかないと後から知って後悔する場合がありますので気をつけましょう。
求人サイトを利用する
現在、ホストになる方法として最も一般的なのがホスト専門の求人サイトを利用することです。今現在ご覧になっているサイト『ホストワーク』もその一つです。
一般求人サイトにホストの求人が掲載されていることもありますが、必要な情報が探しにくかったり、情報が不足していたりで面倒なことが多いです。その点、ホスト専門の求人サイトであれば、給与・待遇・体験入店など様々な情報を効率的にチェックできます。数多くの店舗を見比べつつ、あなたに合った店舗を見つけることができるでしょう。
ホストワークでは多くの求人情報はもちろんのこと、ホストになりたい人のためにホストの面接について解説したり、ホストの仕事内容について紹介したりする求人特集があります。ホストになってからも役に立つ知識が多く掲載されているので、是非活用してください。
ホストになるまでの6つの手順
ホストになるためのに必要な手順は、以下の6つです。前述の「ホストになる方法」の違いでスルー出来るものもありますが、一通り紹介します。
・求人情報をチェック
・働くホストクラブを選ぶ
・応募する
・面接を受ける
・体験入店する
・入店する
それぞれ解説していきます。
手順1:求人情報をチェック

一般的なバイト探しと変わりません。但し、特にチェックしておきたいのが下記の3項目です。
給料システム
ホストの給料は売上を元に算出される歩合給が主です。しかし、未経験者には少々ハードルが高い給料システムです。そのため、最近では日給・月給を固定給として支給するホストクラブが多いです。
特集:ホストの給料システムとは
特集:売れないホストの給料は?安心の最低保証
特集:ホストの歩合給(小計・総売・バック率)の仕組み
待遇
待遇とは働く上での特典やメリットのことです。給料の日払いや、ホストとしての必要経費の負担、選べる働き方など重要な内容が詰まっています。各店の特色が出る項目なのでお見逃し無く。
就業時間
ホスト業界の営業時間は大別すると2種。19時前後に開店して夜働く1部営業と、午前6時頃に開店して朝働く2部営業があります。働く時間が全く異なるので要チェックな項目です。
1部営業の方が圧倒的に店舗数が多く、全体の9割以上が1部営業です。 2部営業は最近店舗数が増えています。まだまだ競合が少ないので一気に稼げるチャンスがあります。
手順2:働くホストクラブを選ぶ

ホストになるとき、もっとも重要なのは働くホストクラブ選びです。ホスト専門求人サイト『ホストワーク』がオススメするホストクラブ選びの基準は以下の3つです。
・売れているホストが在籍している店舗
・新人研修などが充実している店舗
・給料システム(給与体系)を明確にしている店舗
それぞれ解説します。
売れているホストが在籍しているホストクラブを選ぶ
働くホストクラブに売れているホストが在籍しているかは重要です。例えば1億円プレイヤーが在籍していたり、1,000万円プレイヤーが何人も在籍していたりするホストクラブはお店の知名度、集客力も高く、必然的に新人ホストにもチャンスが多くなります。
特集:大阪ホスト 売上&年収ランキング
特集:歌舞伎町ホスト 売上&年収ランキング
特集:1億円プレイヤーがいる歌舞伎町ホストクラブ
特集:名古屋ホスト 売上&年収ランキング
特集:1000万プレイヤーがいる福岡中洲のホストクラブ
もしあなたに憧れのホストがいるなら、是非同じホストクラブを選びましょう。憧れのホストと同じ空間で働くことはモチベーションに繋がりますし、そのホストの接客方法を参考にしやすくなります。
新人研修などが充実しているホストクラブを選ぶ
新人研修やマニュアル、未経験者へのフォロー制度が整っているホストクラブを選べば、初めてホストになる方でも安心して働けます。
特に大手・有名グループに所属しているホストクラブであればこれらの制度は整っていることが多いので、できればグループ店を選ぶようにしましょう。
特集:大阪ミナミの有名・大手ホストクラブグループ
特集:歌舞伎町ホストクラブグループ特集
特集:東海エリアホストクラブグループ特集
特集:九州・沖縄エリアのホストクラブグループ特集
他にも未経験者向けをアピールしている、未経験のみ採用と宣言しているホストクラブもあります。これらのホストクラブも未経験者向けの制度が整っていることが多いのでオススメです。
特集:大阪で未経験者を特に募集しているホストクラブ
特集:未経験者向けの歌舞伎町ホスト求人
特集:未経験者向けの名古屋ホスト求人特集
給料システム(給与体系)を明確にしているホストクラブを選ぶ
求人情報のうち、特に給料システム(給与体系)を明確にしているホストクラブは、その他の待遇やホストの管理、店舗の運営などあらゆる面でしっかりしています。
最低保証はいくらなのか?いつまでもらえるのか?
歩合率(売上バック)は?
レギュラーとアルバイトの違いは?
などが詳しく掲載されているほど安心です。
注意しなければならないのは、求人情報に掲載されている給料の金額が高ければ良いとは必ずしも言えないことです。
金額が高いことはメリットですが、その代わりに保証期間が短い、ノルマが厳しいなど、なにかしらのデメリットもあるはずです。
金額のみに誘惑されず、給料システムがはっきりしていて安心できる求人を選ぶようにしましょう。
手順3:応募する

働くお店を選んだらいよいよ応募です。ホストワークから可能な応募方法は"電話、メール、SNS(LINE)"の3つ。
この中でもっともオススメなのはSNS(LINE)です。既読機能によって相手にメッセージが伝わっているかがわかりやすく、手軽でレスポンスも一番早いのでさくさくと話を進めることができます。タイミングが良ければその日のうちに面接、体験入店まで進むことができるでしょう。
逆にあまりオススメできないのはメールです。応募までの手順に間違いがなくても迷惑メールフォルダに振り分けられたり、そうでなくてもSNSほどチェック頻度が高くないのでなかなか気付かれなかったりします。最悪の場合はそのまま埋もれてしまうこともあるので、できるだけメール以外の手段を使って応募しましょう。
手順4:面接を受ける

担当者とのやり取りを経て面接までたどり着けばあとは簡単。基本的には来るもの拒まず採用されるので、聞かれたことに答えているだけであっさりホストになれるはずです。
どのようなことを聞かれるのか?必要な持ち物、着ていく服装など、採用率を100%にするために必要な知識は以下の特集で掲載しています。
"面接に遅刻する、いきなりタメ口で会話をする"など、非常識な行動を取ると不採用になるので注意してください。
手順5:体験入店する

体験入店とはホストの基本的な仕事内容を学び、実際の店内で実践することです。面接で合格した人は、その日か後日に体験入店をすることになります。
営業中のホストクラブの雰囲気、先輩ホストたちの仕事ぶりなど求人情報だけではわからないお店のあれこれがリアルに体験できます。いきなりお客様とマンツーマンで接客するようなことはありません。基本的に先輩ホストのテーブルでサポート役である「ヘルプ」の仕事をするだけです。
体験入店やヘルプについての詳細は下記の特集記事をご覧ください。
手順6:入店する

体験入店を終えたら実際に入店するかどうかを尋ねられます。
返事は即日でなくても問題ありませんが、即日入店すると特典が受けられる場合もあります。
入店が決まれば後はホストデビューの日時を決めるだけ。最初のうちは戸惑い、失敗することもあるでしょうが、その経験を糧にして売れっ子ホストを目指しましょう。
ホストになる前に知っておくと役に立つ知識
ホストになるだけならここまでの内容でも十分です。ここではホストになったあとで役に立つ知識をまとめた特集を紹介します。
ライバルに差を付けてスタートダッシュを決めるために必ず参考になる内容になっていますので、是非ご覧ください。
ホストのテーブルマナー
意外かもしれませんがホストはマナーに、特にテーブルマナーにはとても厳しい仕事です。お客様を楽しませるためには絶対に覚えなければならない知識なので、ざっくりとでも先に知っておくと後々楽に働けるはずです。
ホストの「爆弾」とは?
こちらの特集はホストとしてやってはいけないことをまとめています。普通に働くぶんには滅多に起きないことも多いですが、思ってもみない意外な内容が含まれているかもしれません。事前に確認しておくようにしましょう。
まとめ:ホストになるには
ホストになるには、最低限の条件である"18歳以上(高校生不可)"さえ満たしていれば問題ありません。面接も、あからさまに非常識な態度を取らなければ落ちることはありません。
つまり、ホストになりたいあなたに残されている課題は「働くホストクラブ選び」だけです。ぜひとも当サイト『ホストワーク』をご利用下さい。
ホストクラブ業界では、実際のお店の雰囲気を知ることができる体験入店という制度が用意されています。面接後に短時間ではありますが、ホストの仕事を疑似体験することができます。
最終的に入店するかどうかは体験後に決めることができます。あなたの希望に沿ったお店に出会えるまで、気になる求人を見つけたらどんどん体験入店してみましょう。
関連特集
同じカテゴリの記事
ノウハウ
応募・面接
カテゴリとタグの一覧
- 特集カテゴリ